top of page

暮らしのこと

検索


豚しゃぶ大根鍋
冬の我が家の人気鍋を紹介します。 寒いこの時期、旬の大根をたっぷり使ったメニューです。 作り方も簡単! ですが体力をかなり使います(笑) <材料> 大根…1〜2本 ニンニク…2、3片くらい 生姜…ニンニクの倍量くらい ごま油…おたま1杯弱 酒…少々 白出汁…50ccくらい...


恵方巻きにキンパッ!
韓国のり巻き「キンパ」はご飯にごま油と塩を混ぜ混ぜ。 具材は七福神に因んで7種類。年神様の恵方に向かってガブリ! 今年も笑顔で吉を呼び込みましょう。 <材料・4本分> 白飯……400gくらい 卵……4個 たくあん(7〜8mm角で10cm長さのもの)……8本...


お稲荷さんを楽しむ
めんどくさい。難しい。と思ってる料理のひとつがいなり寿司。 でも案外、作ってみると簡単でした!と声をいただきます。 今回は『こどもの日』にちなんで鯉のぼりにしました🎶 <材料・16コ分> 酢飯 1.5合分 稲荷の皮 すし揚げ(正方形)8枚 水 250cc さとう...


ダンボールコンポスト?
ダンボールコンポストを始めて1年。 我が家は生ゴミが少ないことに気付いたそれもそのはず、 食いしん坊が功を奏して‥ 食べ残さない。 賞味期限は自分で決める。 畑の野菜は皮ごと、葉ごと。 そもそも日本人の暮らしは「もったいない」精神が宿っているので声高に《SDZs》と叫ばなく...


夏も近づく八十八夜♪
八十八夜とは、立春を1日目と数えて88日目にあたる日のこと、今年は5月1日です 日本では長く、月の満ち欠けをもとにした太陰太陽暦(旧暦)が使われてきましたが、それは季節とずれやすいこともあり、農業の目安とするには不便な点もあったそうです。...


参加しませんか?『ゴハングミ in the world⭐︎』
カナダと繋がるオンライン料理教室です。 主役は子ども達ですが ご家族で楽しんでくださいね 今後は他の国にも広げていきたいと考えています。 国境を越えたコミュニケーション感覚が子ども達に 当たり前の世の中がくるはずです。 今は旅ができないので胃袋で楽しい旅をします...
![[お彼岸]の期間はどうやって決められているかご存知ですか?](https://static.wixstatic.com/media/b80756_0747079cdfbf47d6bdd50459189afa94~mv2.jpeg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/b80756_0747079cdfbf47d6bdd50459189afa94~mv2.webp)
![[お彼岸]の期間はどうやって決められているかご存知ですか?](https://static.wixstatic.com/media/b80756_0747079cdfbf47d6bdd50459189afa94~mv2.jpeg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/b80756_0747079cdfbf47d6bdd50459189afa94~mv2.webp)
[お彼岸]の期間はどうやって決められているかご存知ですか?
昼と夜の長さがちょうど半分になり、真東から陽が昇り、真西に沈む「春分」と「秋分」 それを中日として前後3日間、合わせて7日間ずつが「お彼岸」の期間です。 「春分の日」と「秋分の日」は国民の祝日で毎年閣議によって日程が決められています。 2021年の春分20日。...


気持ちもご馳走です。
みんなのキッチンと繋がって一緒に料理を作る「どこでもゴハングミ」 オンラインで毎月開催しています🎶 毎月キッチンに立つことで子ども達は 台所事情を把握します。 道具や調味料がどこにあるとか 包丁に持ち方 大さじの測り方 野菜の皮の剥き方 料理の段取りとか...


どこでもゴハングミ🎶
皆さんのキッチンと繋がって オンラインで開催中の「どこでもゴハングミ」今月は子どもたちの作ってみたい!リクエストに応えています🎶 ある日の小学3年生女子から 「辛いものが好きだけど、担々麺って作れるの?」いうことで、まずは朝練! そして彼女は家族5人のお昼ご飯を...


ネバネバの正体は!?
カラダにいいとみんなが知ってる ネバネバの正体をご存知ですか? 成分の主体は『ペクチン』というは食物繊維の一種やタンパク質に糖がくっついた粘液性等タンパク質です。 このネバネバは胃腸を保護する働きがあるとされています。 また食物繊維ペクチンは善玉菌を増やし腸内環境を良くして...


料理から始まる好きなこと。
きっかけは自粛中に開催していたオンライン子ども料理♪ 毎日ママも忙しいから自分のお昼ゴハンは自分で作ってたべようよ そんなスタートでした。 ところがみんな予想以上にやる気満々で、とっても楽しくて♪ お昼ご飯にとどまらず、おやつ・晩ご飯といろいろ一緒に作りました🎶...


愛される筍
3月から5月頃の孟宗竹の旬終わっても 姫竹、淡竹、真竹と順番に出て来ます。 たけのこを食用としているのは 日本や中国、韓国など東アジアの限られた国だけ 食用できるものは10種類以上あるらしいので まだ食べたことのない筍があると思うと 食いしん坊の血が騒ぎます(笑)...


たわわに実る。糠床の山椒。
義母から引き継いだ糠床が我が家にきて 10年以上。床歴は推定2〜30年?いや それ以上かも。菌活の王様です! そしてこの時期はぬか床のために1年分の山椒の実を確保します。 今年は友人から庭に実った野生の実をいただくことに。こんな立派な山椒の実。 初めてです。...


季節の出会いもの。
料理の魅力のひとつが季節感。 旬以外にも走り・名残。そして季節の出会いもの♪ 海の幸、山の幸、里の幸。 たまたま同じ時期においしくなる食材を出会わせて、それぞれの美味しさを引き出すことを日本料理では「季節の出会いもの」といいます。...


なつたより、ビワ実る。
四季といえば「春・夏・秋・冬」ですが 1年を約15日ずつ二十四等分に分けたものが二十四節気と云われるもので、 現代も生活の中に息づいていて農事暦や旬を楽しむ生活暦として使われています 起源は中国ですが、 日本でお馴染みの「春分」や「冬至」も節気を指す名称のひとつです...


日本の食と文化、出前授業へ
薄れかけてゆく郷土料理や行事食を子ども達と作る機会を作りたいなぁとここ数年、 福岡市小学校へ出かけています。可愛い年男年女さんの5年生達には『節分と恵方巻』 今年は和のことを伝えている着物教室主催の松浦浩子先生とコラボして、さらに深い文化の意味や想いを伝えて貰いました。...
bottom of page