
材料(10本分)
白玉粉 100g
上新粉 100g
豆腐 250g
タレ
砂糖大5
片栗粉大1
みりん大1
しょうゆ大2
水 80〜100cc
******************************
①粉と豆腐を合わせてよく捏ねる(耳たぶより少し固め)
②丸て30個の団子を作る
③熱湯で茹でる(浮いてきてから2分)
*注:団子は低い位置からそっと鍋にいれる
④氷水にとり冷めたら布巾をしいたバットに取上げる
⑤団子を串に刺し、フライパンで焼き色を付ける
⑥タレの材料全て鍋に入れとろみが出るまで加熱する
ポイント
粉類はもち米系とうるち米系合わせた方が団子っぽくなります。
豆腐は絹でも木綿でもOK。粉とが同量でもまとまればそれでも大丈夫です。
白玉粉と上新粉の場合は先に白玉粉を豆腐と合わせて捏ねます。
白玉粉の物ぶつぶつ感が無くなったら上新粉を加えてさらにこねましょう。
(こねが足りないと粉っぽくなるのでしっかりと!)
耳たぶよりすこし硬めになるかと思いますが、手で丸めるときにボロボロにならなければ大丈夫です。
団子にタレをかけたら完成です🍡
あとは好みでご家庭の味に変えていってくださいねー。
とっても美味しそうなお団子ですね!